HASAMI PORSELAIN
こんにちは。
日本有数の窯業の盛んな地、長崎県波佐見町でつくられる器「HASAMI PORCERAIN」の紹介です。

江戸時代から続く伝統を受け継ぎ、篠本拓宏(tortoise)のディレクションにより
現代のコンセプトで生まれたHASAMIPORCERAIN。

特徴は一切の装飾性のないシンプルなデザイン。
日本の伝統的な形態の根本でもある、潔くすっきりとした直線的なデザイン。
他にはないシャープなフォルムが食卓をぐっと引き締めます。
またHSAMI PORCERAINの器のサイズは、一定のモジュールに従っており、マグカップ、ボウル、トレイなど個々のアイテムが
共通の直径でデザインされているため、自由なスタッキングが可能で、収納時や運搬時も無駄がなのも魅力。
また同じ種類の器であれば入れ子の要領でこちらもすっきりと収納できます。
あえて見えるところに置いて魅せる収納としても。
このかたちは日本の重箱からインスピレーションを受けてできたかたち。
やはり昔の人の知恵は偉大ですね。

さらに、トレイがボウルのフタになり、単体ではプレートとしても使えるように、多機能性も備わっています。

そしてもうひとつの特徴はマットな質感。
器が手や口に触れた時の感覚にある。陶器に比べて引き締まったシャープさがあり、
通常の磁器よりも優しく有機的な感触が心地よい。

素材は天然の天草陶石からつくられる磁器の原料に、独自の比率で陶土を混ぜたもの。
以前に波佐見で焼かれた陶磁器のサンプルを再現し、ありのままの素材感を生かす釉薬が配合されています。

サイズはφ85mmからφ255mmと幅広く、使うシーンによって使い分けられ便利。
器がシンプルなのでお料理が引き立ってより美味しそうに魅せてくれます。

ギフトにもいかがでしょうか?
HASAMI PORCELAINの商品ページはこちらです
日本有数の窯業の盛んな地、長崎県波佐見町でつくられる器「HASAMI PORCERAIN」の紹介です。

江戸時代から続く伝統を受け継ぎ、篠本拓宏(tortoise)のディレクションにより
現代のコンセプトで生まれたHASAMIPORCERAIN。

特徴は一切の装飾性のないシンプルなデザイン。
日本の伝統的な形態の根本でもある、潔くすっきりとした直線的なデザイン。
他にはないシャープなフォルムが食卓をぐっと引き締めます。
またHSAMI PORCERAINの器のサイズは、一定のモジュールに従っており、マグカップ、ボウル、トレイなど個々のアイテムが
共通の直径でデザインされているため、自由なスタッキングが可能で、収納時や運搬時も無駄がなのも魅力。
また同じ種類の器であれば入れ子の要領でこちらもすっきりと収納できます。
あえて見えるところに置いて魅せる収納としても。
このかたちは日本の重箱からインスピレーションを受けてできたかたち。
やはり昔の人の知恵は偉大ですね。

さらに、トレイがボウルのフタになり、単体ではプレートとしても使えるように、多機能性も備わっています。

そしてもうひとつの特徴はマットな質感。
器が手や口に触れた時の感覚にある。陶器に比べて引き締まったシャープさがあり、
通常の磁器よりも優しく有機的な感触が心地よい。

素材は天然の天草陶石からつくられる磁器の原料に、独自の比率で陶土を混ぜたもの。
以前に波佐見で焼かれた陶磁器のサンプルを再現し、ありのままの素材感を生かす釉薬が配合されています。

サイズはφ85mmからφ255mmと幅広く、使うシーンによって使い分けられ便利。
器がシンプルなのでお料理が引き立ってより美味しそうに魅せてくれます。

ギフトにもいかがでしょうか?
HASAMI PORCELAINの商品ページはこちらです
スポンサーサイト
● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://ashunastaff.blog18.fc2.com/tb.php/543-d4839b2a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)